運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1987-03-26 第108回国会 参議院 文教委員会 第1号

また、五十九年六月の大学設置審議会大学設置計画分科会報告書、「昭和六十一年度以降の高等教育計画的整備について」では、国、地方公共団体学校法人協力方式などによる高等教育機関設置、運営が構想されております。  現在の国公立大学につきましても、学問研究の自由、経営責任明確化などの観点からも、柔軟で多様な設置形態への移行を進めるべきであると考えますが、御見解をお伺いいたします。

勝木健司

1986-03-20 第104回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

太田淳夫君 最初に西原先生にお伺いしたいと思いますけれども文部省大学設置審議会これの大学設置計画分科会が出しました高等教育計画的整備についての報告がございますが、これを見ますと、六十七年に十八歳人口ピークを迎えるため八万六千人の大学定員増が必要だ、このように報告をしているわけですけれども、そのうちの八割の約七万人を私立大学に受け入れてもらう計画だと、このようにちょっと記憶しているわけでございますけれども

太田淳夫

1985-04-19 第102回国会 衆議院 文教委員会 第8号

昭和六十一年度以降の高等教育計画的整備について」、昭和五十九年六月六日に大学設置審議会大学設置計画分科会ここから報告が出ているのを拝見をいたしております。この整備の方向といたしまして三つ挙がっておりまして、「開かれた高等教育機関整備」、それから第二番が「高等教育機関国際化の推進」、三番目が「特色ある高等教育機関整備」。

有島重武

1985-04-19 第102回国会 衆議院 文教委員会 第8号

短期大学社会への開放は、せんだって、五十九年六月六日に出された大学設置審議会大学設置計画分科会報告でも出ておりますが、この医療技術短期大学部のさまざまな講義も、ひとつ必要なあるいは妥当なものは市民大学とか公開講座とかというような形で、市民にオープンにしていくということもお考えになるべきじゃないかと思いますが、いかがですか。

江田五月

1985-03-08 第102回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

松永国務大臣 御指摘大学設置審議会大学設置計画分科会の「昭和六十一年度以降の高等教育計画的整備について」という報告は、昭和六十七年度をピークとする十八歳人口急増、その後の急減という社会の変化に対応しながら、同時に高等教育量的水準を確保したい、あるいは高等教育質的充実を図っていく必要があるという考え方等に基づいて適切な対応を図るための一つの目安として出された報告であるというふうに思っておるわけでありまして

松永光

1985-03-08 第102回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

まずその第一は、昭和五十九年六月六日付の発行でありますが、大学設置審議会大学設置計画分科会がこの本を発行しているわけであります。「昭和六十一年度以降の高等教育計画的整備について」、こういう報告をまとめて発表しているわけでありますが、私も詳細にこの内容について目を通してみました。

佐藤徳雄

1985-03-07 第102回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

宮地政府委員 先生指摘のとおり、昭和六十一年度以降の高等教育計画的整備につきましては、かねて大学設置審議会大学設置計画分科会で御議論をいただいておりまして、中間報告を出し、その後関係方面の御意見等をいただきながら、昨年六月に取りまとめをしていただいたわけでございます。  

宮地貫一

1985-03-07 第102回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

昨年の六月に大学設置審議会大学設置計画分科会というところで、昭和六十一年度から七十五年度までの十五年間の整備計画について報告を出しているわけでありますが、これと関連いたしまして文部省の方としては、新設の国立大学については来年度から実施をするというのですか、そういうような考え方があるのかどうか、まずその辺からひとつお尋ねをしておきたいと思います。

奥野一雄

1984-04-19 第101回国会 参議院 文教委員会 第8号

政府委員宮地貫一君) 御案内のとおり、六十一年度以降のいわゆる十八歳人口急増昭和七十五年度程度には、それがさらに急減をしていくというようなことに対応いたしまして、六十一年度以降の高等教育計画的整備ということにつきまして、大学設置審議会大学設置計画分科会で従来検討を進めてまいってきておるわけでございます。

宮地貫一

1984-04-19 第101回国会 参議院 文教委員会 第8号

久保亘君 そうすると、大学設置審議会大学設置計画分科会中間報告によれば、私学定員超過現状程度を上限として守っていくという方針になっております。そうすると、私学学生定員というものをどういうふうにして三万六千−七年間に分けましても年間五千人以上です。そういう増員がどういう措置によって可能なのか。私学が増設されるのか、増学部になるのか。

久保亘

1982-04-13 第96回国会 衆議院 科学技術委員会 第4号

したがいまして御指摘のような事情が起こるわけでございますけれども、先ほどの大学設置計画分科会高等教育委員会にも、たとえば日本経済新聞の論説委員でありますとか、あるいは民間の経済研究センター研究員でありますとか、こういう委員を加えているわけでございます。あるいは総合研究開発機構理事長雇用促進事業団理事長、こういう方にも入っていただきまして、いろいろ検討いたしておるわけでございます。

齋藤諦淳

1982-04-13 第96回国会 衆議院 科学技術委員会 第4号

齋藤説明員 文部省におきましては、大学設置計画分科会というのがございまして、ここで高等教育計画をいろいろ検討しておるわけでございます。現在、昭和五十六年度から六十一年度までをめどにその計画整備途上でございますけれども、その中におきましては、大学整備は量的な拡充よりも質的な充実重点を置くべきこと、これを第一点に挙げておるわけでございます。  

齋藤諦淳

1982-03-30 第96回国会 参議院 文教委員会 第4号

そこで、具体的に高等教育計画的整備ということで、この大学設置審議会大学設置計画分科会の案によりますと、これは御存じだと思うのですが、国立入学定員について後期一万二千人増員する、年平均二千人ずつ生徒を増員するということがここに掲げてあるわけなんですね。だから、そういう事柄の具体的な検討というものはそれじゃどのように進められているんですか。

本岡昭次

1981-05-27 第94回国会 衆議院 文教委員会 第17号

それと、もう一つつけ加えさせていただきますが、大学設置審議会大学設置計画分科会これは大学専門の諸先生方の御労作であるということは、私も評価をいたしますけれども、ここにございます、いわゆる現時点における大学地図ブロックの分け方が必ずしも適切ではない、このように考えまして、この資料、お手元に配付をさせていただきました資料も、必ずしも十分でございませんけれども、たとえば関東と申しましても、その中から

西岡武夫

1981-05-27 第94回国会 衆議院 文教委員会 第17号

さらに昭和五十四年十二月の大学設置審議会大学設置計画分科会が示しました後期計画におきましても、引き続き同趣旨取り組みをいたしてきたわけでございまして、私どもといたしましては、今日、高等教育整備につきましては、前期計画後期計画として示されております高等教育計画的整備というものを取りまとめていただきまして、その線に沿いまして、ただいま後期計画に入ったところでございますけれども、そういう取り組みをしてきているところでございます

宮地貫一

1981-05-27 第94回国会 衆議院 文教委員会 第17号

かつ後期計画自体におきましても、見直しということは、やはりその都度必要であろうということは指摘をされているわけでございまして、私どもといたしましては、まずはその整備規模についてどう考えていけばいいのか、あるいは地域配置あり方等、そういうような点を中心に、この後期計画大学設置審議会大学設置計画分科会において御審議を願ったところでございますので、そういう審議会等お願いしてできるだけ早い時期に

宮地貫一

1981-04-17 第94回国会 衆議院 文教委員会 第10号

もちろん、大学設置審議会大学設置計画分科会報告としてまとめられております「高等教育計画的整備について」という、これから後期にわたっての整備計画については、その作業の御労苦、また内容については、私どもも多とするところがあるわけでございますけれども、先ほど嶋崎委員の御質問にお答えを申し上げましたように、もう少し突っ込んだ高等教育についてのあり方、いわば哲学とでも申しましょうか、そうしたものが確立されなければならないのではないか

西岡武夫

1980-10-22 第93回国会 衆議院 文教委員会 第3号

どもとしては、そういうような問題点を踏まえまして、昨年の十二月に大学設置審議会大学設置計画分科会から報告をいただきまして、今後の後期計画期間においても、国公私立の大学短期大学を合わせまして約四万人程度規模拡充を考えておるわけでございます。もちろん前期計画と同様に、基本的には質的な充実重点を置きながら、そういう対応をしていく必要があろうか、かように考えております。

宮地貫一

1980-10-17 第93回国会 衆議院 文教委員会 第2号

しかしながら、大学教育高等教育の構造をできるだけ弾力化していくということについては、すでに大学設置審議会大学設置計画分科会報告等でも指摘されている点でございます。  そういう観点で、専修学校等で履修した成果についても、内容によっては何らかの評価を与えることができるようにすべきではないかという御提案については、十分検討いたすべき点ではなかろうかと思います。  

宮地貫一

  • 1